[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中秋の名月の今日、奈良公園西端、興福寺に近い猿沢池のほとりにある
「采女神社」にて“采女祭”が行われます。
先ずは夕方17時頃より「花扇奉納行列」がJR奈良駅を出発します
「花扇奉納行列」は秋の七草で美しく飾られた「花扇」とお稚児、御所車
に乗った十二単衣の花扇使、ミス采女や、ミス奈良などが三条通りを東進
して采女神社まで練り歩きます。
18時頃、行列が猿沢池の西北の隅、采女神社に到着しますと春日大社
神官による神事の後、「花扇」が奉納されます。
19時頃よりこの祭のクライマックスとも言うべき「管絃船の儀」が行わ
れます。
花扇使を乗せた二艘の船が、猿沢池に浮かび一艘には采女や巫女たちが
もう一艘には花扇、雅楽の演奏者たちが乗ります。
二艘の船は雅楽の調べの中、満月と松明のかがりびに照らされながら優雅
に猿沢池の中を回ります。
そして、池の真ん中で「花扇」を水面に浮かべて、遠い昔、この池に入水
した采女の霊を慰めるのです。
この“采女祭”は奈良時代、帝の寵愛が衰えたことを嘆いて猿沢池に身を
投げた采女(後宮の女官)の霊を慰めるための祭りです。
また、采女神社はこの采女の霊を慰める為、猿沢池の北西に鎮座している
のですが、鳥居を背にしてしてお社が建っている珍しい神社なのです。
建てられた当初は普通に鳥居の向こうにお社があったそうですが、ある日
のこと、我身を投げた池を見るにしのびず、一夜にして社殿が後ろ向きに
なったのだと言い伝えられています。
天気も気になりますが、暑くもなく寒くもない一番過ごしやすいこの時期の
お祭です、中秋の名月をこのお祭と一緒にご覧になっては如何でしょうか。
奈良市・大和郡山市・生駒市・天理市・木津川市 直葬・家族葬のご用命は
“奈良メモリアルサービス” 0742-94-6035 お気軽にご相談下さい。
今日から奈良公園にて、今では恒例行事となりました“なら燈花会“が始まります
この行事は1999年の夏から始まりました、当時たまたま燈花会の準備をしている
所に遭遇したのですが、ただ単純に「何をしてんのかな??」と言うだけで、ほんとに
一部の人しかしらないマイナーイベントでした。
それが年々来客動員数も増え続け、今では奈良を代表する大きなイベントになりました
まさかここまで大きくなるとは、当時想像も付きませんでした。
ローソクが醸し出す幽玄な雰囲気、人も半端なく多いですが、とてもいい雰囲気です
会場も一箇所ではなく幾つかのエリアがあります“一客一燈“という参加方法もあり
ます(受付19時30分~21時)14日まで開催されていますので是非お越し下さい。
奈良市・大和郡山市・生駒市・天理市・木津川市 直葬・家族葬のご用命は
“奈良メモリアルサービス” 0742-94-6035 お気軽にご相談下さい。